
翔太の身長が1年でどのくらい伸びたのか記録しました!
私は、翔太の身長が小学3年生になっても伸びないことにすごく悩んでいました。
本人も背が低い事で少しコンプレックスを感じ始めており、親としてなんとかしてあげたいという気持ちがありました。
病院で治療を受けることも考えましたが、「まずは自分たちでできることをやりきろう」と決意しアクションを起こすことにしました。
翔太の身長を伸ばすため「運動」「睡眠」「食事」を見直し、1日の生活スケジュールを大幅に改善し徹底管理しました。
それだけでなく、身長の伸びをサポートしてくれる成長サプリも取り入れてみました。
その結果、翔太の身長を1年で約9センチ伸ばす事に成功しました。
このページでは、翔太の1日のスケジュールを管理しはじめてから1年間の記録を、身長の伸びとともにご紹介したいと思います。
翔太の一日の生活スケジュール
6:30〜 | 目覚ましですぐ起きる |
---|---|
6:45〜 | 玄関で縄跳びをする |
7:00〜 | 朝食+フィジカルBを5粒飲ませる |
7:45〜 | 登校 |
15:30〜 | 下校〜友達と遊びに行く(お菓子を食べたい場合は、遊びにいく前に決められた量だけ食べる) |
17:30〜 | 帰宅したらそのままお風呂 |
18:00〜 | 夕飯までに宿題を終わらせる |
18:45〜 | 夕食+フィジカルBを5粒飲ませる |
19:30〜 | 家族とのコミュニケーション(テレビはあまり見なくなった・ゲームをするなら1時間まで) |
20:30〜 | 親と一緒に身長を伸ばすためのストレッチ |
21:00〜 | 電気を消して寝る |
翔太の身長を伸ばそうと決意してから、このスケジュールで毎日生活していくように管理していきました。
もちろん、旅行に行ったり帰省した時などは多少生活のリズムが変わる事はありましたが、それでも極力同じようなスケジュールになるように努めました。
おかげで私自身の生活習慣も正されて、毎日メリハリのある生活を送れていたと思います。
この生活スケジュールを開始して数週間は、慣れていない事あり時間を守れなかったり言っても聞かない事が多々ありました。
ただ、私自身が「やらせる」という意識ではなく「一緒になってやる」という意識に変わってから、翔太も率先してスケジュールをこなしてくれるようになりました。
毎朝縄跳びをする翔太
翔太は以前から外でよく遊ぶ子なので「運動」は足りていましたが、それだけでなく朝起きてから縄跳びをやらすようにしました。
その理由は、縄跳びでジャンプをすることで身長を伸ばす骨である骨端軟骨に刺激を与える事ができることと、朝一で体を動かす事により朝食をしっかり取れるようになるからです。
時々玄関から覗いてあげると、「みてみて!」と喜んで2重とびを見せてくれます。
朝食と夕食にカラダアルファ(α)を用意
毎日の食事には肉か魚を必ず献立に入れ、子供の成長に重要なたんぱく質を多く摂れるようなメニューを意識して作っています。
それプラス、身長を伸ばす栄養素が凝縮された成長サプリのフィジカルBを、食後に5粒飲ませています。
こちらのページでもご紹介していますが、20種類以上の身長サプリを実際に購入したうえで、カラダアルファ(α)が一番優れたサプリだと感じたので翔太に飲ませています。
21時には寝る翔太(真っ暗にして寝ています)
翔太はけっこう怖がりなので、以前は常夜灯を付けたまま寝ていましたが、より深い睡眠を取ってもらうため、今は真っ暗にして寝るようにしています。
寝つきをよくするため、布団の中でゲームをしたり漫画を読んだりすることは禁止にしています。
15日おきに身長を測り、どれだけ伸びたか確認する
自宅用に購入した身長計で15日おきに身長を測って記録しています。表を作って壁に張り出し、どのくらい身長が伸びたか可視化できるようにしています。
定期的に身長を測りどれだけ伸びたか可視化することで、翔太のモチベーションアップに繋げています。
ほとんど伸びない時もありますが、大幅にアップしたときは「生活を正す事は意味があるんだ」と実感しているようでした。
記録し始めてからの身長の推移
2016年10月から身長を記録し、翔太の身長は1年間で8.5センチ伸びました。
1日の生活スケジュールを改善し2ヵ月ぐらいしてから記録を取り始めたのですが、はじめの頃は思うように身長が伸びてくれず、「やってることは意味がないのか」と不安になった時もありました。
同時に、翔太のモチベーションを維持するのにも少し苦労しました。
でも私達に残された方法は、病院で検査する以外にこれをやり切るしかありませんでしたので、とりあえず1年間は継続しようと心に決めて一緒にやっていきました。
そして、改善した生活スケジュールをこなしていくのが当たり前になり、翔太が小学4年生になったころから急に身長が伸びるようになり、夏が過ぎるころには140センチをこえていました。
現在、翔太は小学5年生になっていますが、今では全国の子供の平均身長とほぼ同じくらいになりクラスでも真ん中あたりの背の順になっています。
藁にもすがる思いで始めたスクスク計画が、まさかここまで効果があると思っていなかったので正直驚いていますが、子供の体にとって良い事を当たり前のようにやっていけば身長は伸びていってくれるのだと実感しています。
子供の体は千差万別なので、私たちが行った行動がすべての子供に身長に効果があるかどうかはわかりませんが、規則正しい生活になりますし、子供の健康にとっては間違いなく良いと思うので、ぜひ参考にして取り組んで頂けたらと思います。
【日付別】身長計で翔太の身長を測った画像の記録
2016年10月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
133.1cm |
±0 |
2016年10月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
133.2cm |
+0.1cm |
2016年11月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
133.4cm |
+0.2cm |
2016年11月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
133.4cm |
±0 |
2016年12月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
133.9cm |
+0.5cm |
2016年12月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
134cm |
+0.1cm |
2017年1月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
134.1cm |
+0.1cm |
2017年1月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
134.7cm |
+0.6cm |
2017年2月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
134.8cm |
+0.1cm |
2017年2月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
135.2cm |
+0.4cm |
2017年3月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
135.9cm |
+0.7cm |
2017年3月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
136.4cm |
+0.5cm |
2017年4月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
136.7cm |
+0.3cm |
2017年4月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
136.8cm |
+0.1cm |
2017年5月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
137cm |
+0.2cm |
2017年5月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
137.1cm |
+0.1cm |
2017年6月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
137.5cm |
+0.4cm |
2017年6月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
138cm |
+0.5cm |
2017年7月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
138.3cm |
+0.3cm |
2017年7月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
138.9cm |
+0.6cm |
2017年8月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
139.1cm |
+0.2cm |
2017年8月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
139.6cm |
+0.5cm |
2017年9月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
140.1cm |
+0.5cm |
2017年9月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
140.7cm |
+0.6cm |
2017年10月1日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
141.2cm |
+0.5cm |
2017年10月15日の身長
身長 |
どれだけ伸びたか |
---|---|
141.6cm |
+0.4cm |
